-
エクリュ(無染色)
¥7,500
足を入れた瞬間、 ふわ〜っと全身の細胞がゆるむように意図して 心地良い感触を形にした ettieのレッグウォーマー。 リラックスアイテムとして、 飛行機や、新幹線での移動時、 体調不良で横になる時、 レッグウォーマーを履くことが好きで、 また、パジャマのズボンの裾のスースー感を軽減するために 眠る時にも履けるものを作りたいと思い、 シルク、カシミヤ、ヤク、コットン、 アルパカ、紙、竹、混紡、化学繊維 登山用、ヨガ用、50本ほど履いて眠り、 どんな体調の時も、どの季節でも、 心地良く感じた素材が オーガニックコットン。 オーガニックコットンができる背景にも、 使用し続けることで環境への配慮がなされることにも感銘を受け、 長さ、編み方、厚み 表現したい感触を伝え、 オーガニックコットンを愛してやまない パイオニアのアバンティ社に別注しました。 しっとりと柔らかな 感触を作るために オーガニックコットンの中でも、 繊維が細く、長く、光沢があり、 それでいて耐久性がある 高品質のスーピマ種を使用し、 紡績した糸に起毛加工を施し、 もちもちっとした感触を実現するために 機械で編み上げられる最大限まで糸量を増やし、 国内で編み上げています。 エクリュは染色をしていません。 オーガニックコットンの持つ、 パワフルなエネルギーそのまま。 足の指が少し出るか出ないかくらいまで 下げて履き、 足首全体が包まれ、 ぬくぬくとした至福感で眠る心地良さ、 是非、味わって頂けてたら幸いです。 日中は通常の靴下を履くように履いていただき、 くるぶしから足首を温めるように履いていただけると 心地良く過ごしていただけると思います。 お子様から101歳の方まで男女問わず、 また、 入院治療時のお見舞いとしてもご活用いただいています。 注意点: ・ オーガニックコットンはあらゆる化学的なものを使用した 消毒、洗浄、加工を行なっておりません。そのため、独特な綿実油の香りがあります。 何度か洗濯することで香りは無くなります。 ・ タンブラー乾燥は繊維を痛めるため、ご使用をお控えくささい。 ・ オーガニックコットンの風合いをより長く保つため 天然成分を主とした無添加の洗濯石けんのご使用をおすすめします。 界面活性剤を主成分とした洗剤、塩素系漂白剤、蛍光増白剤が入った洗剤を ご使用された場合、色が抜けたり、硬くなったり、風合いが変わることがあります。 ・ 漂白剤、柔軟剤のご使用はお控えください。 ・ 防縮加工を行なっていないため、脱水後、多少縮む場合があります。 ※キツく感じる時はご使用をお控えください。 ー 素材 ー 綿(スーピマオーガニックコットン100%)92% ポリエステル 7% ポリウレタン 1% サイズ 縦約51cm 横約10.5cm
MORE -
ログウッドブラック
¥8,500
9割以上の方が1年通して、入浴時以外1日中ずっと履いてくださっています。 洋服から見えてもいいように、 男性からの要望も多くいただき、 黒を作りました。 オーガニックコットンを ナチュラルに染色することは とても難しく、 草木染めだと深い黒は出せず、また色落ちが大きく 光や熱に弱い天然染料は洗濯の度に退色してしまう。 なかなか見つからず、 試験的に化学染料で染めた事もありますが、 手に取った感触の風合いが大きく変わること、 やはり、オーガニックコットンのエネルギーそのままに ナチュラルに染めたい! そこで、ボタニカルダイという手法に出会うことができ、 このレッグウォーマーを作ることになった経緯と意図をお伝えしたところ、 黒に染める染料は様々ある中で、 ログウッドという植物をご提案いただきました。 この、ログウッド。 世界最古の染料として様々な国で長く愛され、 調べれば調べるほど面白く、 人間界、神界、霊界に通じ、 「ブラッドウッド=血の木」とされ、 マヤ族が聖なる木として伝統的に染料として使用してきた。 邪気を払うとされ、仏衣の染料として使用された。 等、染料としての側面だけではなく、 樹皮と葉の薬効成分も研究されていて、 天然の抗菌作用があるようです。 全ての色を内包し、表現することができるため、 色=光と捉え、 全てを持つというところから、 光を持ってきてくれる植物、 お守りの樹として、 大切にされてきたログウッドを使用し、 京都の工房で、 力強く深い黒に 染めていただきました。 内側はエクリュ(無染色)となります。 袋編みになっているので、 どちらを外側にしていただくことも可能です。 ※ キツく感じる時は、ご使用をお控えください。 素材 綿 (スーピマオーガニックコットン 100%) 92% ポリエステル 7% ポリウレタン 1% サイズ 縦約51cm 横約10.5cm
MORE